漢方というと、「効き目は穏やかだけど安心して使える」というイメージを持っている方は多いはず。
そして、普段からもっと活用したいけれど、いまいち自分に合った漢方の選び方や飲み方が分からないという方も。
そこで今回は、漢方の歴史や考え方、西洋医学との違いを専門医に聞くとともに、漢方の診断法の一つである「気血水」から自分のタイプを知って、自分にぴったりの漢方を選ぶコツや、生活習慣の改善ポイントなどをお伝えします。
漢方を毎日の生活に取り入れて、今よりもっと健康になりましょう。
漢方の基本は「心身一如」 心と症状を見るのが日本の漢方です。
奥が深い漢方の世界。知っているようで知らない漢方の基本を、日々漢方を使って治療にあたっている小林城治先生に聞きました。
未病を治す漢方
漢方は、インドやチベットなどの医学に中国医学が合流して日本にわたり、独自に発展したもので、中医学とは少し違います。「漢方」という言葉は、江戸時代にオランダの「蘭方(医学)」と区別をつけるためにできました。今は、漢方と東洋医学は大体同じ意味で使われています。
漢方の基本的な考え方は「心身一如」で、これがすべての基礎となります。心と体は一体であるという考え方ですね。仏教用語で言うと「色心不二」です。漢方医は、この考え方を念頭に置いて治療をしています。
西洋医学には「検査値に異常がないと、治療の対象にしにくい」という傾向があります。採血や心電図、レントゲンなどで異常がなければ治療が難しいのが西洋医学。一方、東洋医学では、本人が症状を訴えていれば治療の対象だと考えます。これは、病気になる前の未病の段階で病気を防ぐという、漢方の予防医学の考え方に基づいています。
当院にも、「病院の検査ではどこにも異常がないと言われた」という方がよく来られます。例えば、喉につかえがあるけれど、熱もないし検査でも異常が見られない。そうなると西洋医学では悩ましいところです。ところが東洋医学では、この症状は一目瞭然。「気滞(きたい)」といって、気が滞っているのでこういった症状が出るのです。この場合、半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)という漢方で治療します。
つづく
本誌では上記の続きと、下記の記事をお読みいただけます
◇ 自分の体質が分かる!6つのタイプ診断
・気逆(きぎゃく)タイプ
・瘀血(おけつ)タイプ
・水滞(すいたい)タイプ
・気滞(きたい)タイプ
・気虚(ききょ)タイプ
・血虚(けっきょ)タイプ
最新情報をチェック!
フォローする