認知症の問題行動はなぜ起こる?認知症の人の心の中と症状が改善する接し方

30年間、認知症患者とその家族に寄り添いながら、より良い治療を模索し続けている、横浜鶴見リハビリテーション病院の吉田勝明院長に、家族が認知症になったときの受け止め方や接し方を聞きました。

もし家族が認知症になったら

認知症の介護では、認知症の方の「困った行動」に、怒ったり、叱ったりしてしまうこともあるでしょう。そのつらい気持ちは分かります。ただ、そうした接し方はかえって認知症を悪化させてしまい、介護をより難しくしてしまいます。というのも、私は30年以上、認知症の方やそのご家族と向き合ってきましたが、ご家族の接し方によって認知症の症状の進行度合いは変わるのです。

認知症になると何も分からないと思われがちですが、実は「感情」は残っています。温泉に行った、おいしいものを食べたといった「何をしたか」は忘れてしまうのですが、「楽しかった、悲しかった、つらかった」という感情は残るのです。そして、「楽しい、うれしい」という気持ちになってもらうことが症状の改善につながるのです。

また、その感情は必ず表情に表れます。楽しい時間を重ねれば、優しく穏やかな表情になりますし、叱られ続ければ、眉間にシワが寄った暗い表情になります。認知症の方がどう考えているかを知り、心に寄り添うことで、〝素敵な認知症〟になってもらうことを目指しましょう。

認知症の人のよくある問題行動 ①記憶障害

【よくある行動】

□ 何度も同じことを聞いてくる
□ いつも同じものを買ってくる
□ 常に探し物をしている

何度も同じことを聞くのは、忘れるのが不安だからです。「ちゃんと覚えておかなくちゃ」と思って聞くのですが、すぐに忘れてしまうので、不安になってまた聞くというループが起きるのです。

認知症の初期では、ご自身の異変を自覚している方も多く、不安な気持ちでいっぱいになっています。怒られると不安と悲しみが増すので、「さっきも同じことを言ってたよ」とやんわり指摘したり、「私が覚えておくから大丈夫よ」と安心させる言葉をかけましょう。カレンダーや時計を一緒に確認するなど、視覚からの情報の活用も有効です。同じものを買ってくるときは、買い物リストを渡したり、なるべく一緒に出かけて見守りましょう。

続きは本誌でお読みいただけます
▶ 認知症の人のよくある問題行動 ②被害妄想、③暴言・暴力、④帰宅願望・徘徊、⑤失禁・不潔行為
▶ 認知症介護SOS!こんなとき、どうしたらいい?
▶ 認知症は神様からのプレゼント
▶ 高齢者の心を照らす「小さな太陽」に

12月号の見どころ!
Amazonで買う

最新情報をチェック!
フォローする

印刷する