![](/files/2025/02/LnBqUVNj.jpg)
年末年始、食べすぎや飲みすぎで胃の調子が……という方も多いのではないでしょうか。実は、日本人女性の約7割が「胃下垂」だと言われています。胃下垂の方は胃もたれしやすいので気をつけたいものですね。
胃には、「食べたものをためておく」、「食べたものを消化する」、「消化された食べ物を腸に送り出す」という3つの働きがあります。
この3つが正常に働いていると、食事をしてから10時間後に胃の中は空っぽになりますが、正常に働いていないと、胃もたれや食欲不振などの症状に現れます。
最近、「脳腸相関(のうちょうそうかん)」といって、脳と腸がお互いに影響を及ぼし合っていることが医学的にも分かってきました。ストレスによって自律神経が乱れると胃腸の状態が悪くなり、胃腸が悪くなるとウツになりやすくなります。また食養生も大事です。胃の働きを良くする食材は、イモ類、キャベツ、大根などがあります。大根おろしは消化を助けたり、炎症を抑える働きもあるのでおすすめです。胃に負担がかからないよう、よく噛んで食べましょう。
胃もたれの代表的な漢方は、「六君子湯(りっくんしとう)」です。胃腸の動きや水はけを助けてくれる漢方で、最近ではアメリカでもよく使われているようです。体力がない人には「四君子湯(しくんしとう)」を使います。また、胃もたれをして下痢っぽくなっているときは「平胃散(へいいさん)」を。胃もたれと便秘があるときは「調胃承気湯(ちょういじょうきとう)」がおすすめです。
胃腸の働きは心と体の健康に直結!胃腸を整える食材・NG食材
胃もたれがあるときほどよく噛んで食べましょう。
胃への負担が減り、過食も防げます。早食い・大食いは病気のもとです。
胃を整えるもの
イモ類
大根おろし
キャベツ
摂りすぎNG
揚げ物
甘いもの
冷たいもの
消化不良・胃腸疲れに!ツボ押しで胃もたれ改善
![](/files/2025/02/ZR6DlMOK.jpg)
おすすめ漢方薬
胃もたれや食欲低下に一番よく使われる定番漢方
六君子湯(りっくんしとう)
体力が落ちているときに
四君子湯(しくんしとう)
胃もたれをして下痢っぽくなっているときに
平胃散(へいいさん)
胃もたれと便秘があるときに
調胃承気湯(ちょういじょうきとう)
(「Are You Happy?」2022年3月号)
小林城治
精神科・心療内科医
医療法人社団ヘルメス会「J戸越銀座クリニック」理事長。
高い実績を認められた復職支援(リワーク)の専門機関、薬だけに頼らない療法で社会復帰をサポート。現代書林『赤ひげ名医シリーズ』に掲載他、日本テレビ『ニュースゼロ』TV東京『ワールドビジネスサテライト』等、テレビ出演も多数。
書籍『2014最新版 現代の赤ひげ 医療最前線の名医12人』に選ばれている。