総本山・日光精舎の津久井ひろみ講師に霊的に見た怒りのメカニズムや、怒りの心を取り除くための方法をうかがいました。

霊的に見た怒りの心とは?
今から約2600年前に発祥した仏教において、怒りのコントロールは、とても大切なこととされてきました。怒りとは欲望の一つであり、「煩悩(ぼんのう)」です。仏教における心の修行では、煩悩の炎を鎮めて、天国や仏様とつながるような透明な心を取り戻すことが目的とされてきたのです。
怒りのコントロールは、最近ではアンガーマネジメントやアンガーコントロールなどと言われて注目されていますが、仏教だけでなく、日本神道やキリスト教などにおいても、何千年も前から取り組まれてきたことです。そういう意味で、アンガーマネジメントは宗教が本家であると言えるでしょう。
ではなぜ、怒りをコントロールすることが大切なのでしょうか。それは、怒りによって引き起こされる霊的な影響が、さまざまな不調和を引き起こすからです。
心の世界には、「波長同通の法則」というものがあり、同じ心の波長を持った者同士が呼応し、引き寄せ合います。怒りの心を持つと、悪霊や悪魔と心が同通してしまい、逆に、天使などの天国的な存在が離れていきます。また、周りにいる人もそのトゲトゲとした波動を感じ、なんとなくその人を避けるようになってくるのです。
悪霊に憑依されると、怒りが増幅され、止まらなくなります。すると、次々と嫌なことや気に入らないことが起きてくるなど、悪い循環に陥ってしまうのです。その状態が長く続くと、悪霊に肉体を乗っ取られてしまい、主体的に生きることが難しくなります。そのため、どこかで怒りの心に気付いてブレーキを踏み、「自分でコントロールが効く範囲」に留めておく必要があるのです。
体にも悪影響を与える怒りの‟毒”
怒りの心を持ち続けることは、体にも悪い影響をもたらします。‟キレる”という状態が日常的に続くと、血圧が一気に上がり、血管が切れるなど、心臓や脳にも悪い影響を与えてしまいます。肉体の内側の幽体(ゆうたい)を傷つけます。すると、その人の臓器の弱いところにガンなどの病気として現れてくることもあるのです。
心の毒素を排出するための特効薬は、周りの人に対して感謝の思いを持ったり、親切にするなど、愛を与える方向に心を向けることです。また、どういうときに怒りの心が出てくるか、自分のパターンを把握することで、新たな毒素を出さないようにすることができます。
(「Are You Happy?」2019年5月号)