幼くして両親を失う
“小督(おごう)”や“江与(えよ)”などの名も知られていますが、最近ではやはり“お江の方(おごうのかた)”という名前が一番有名な江。浅井長政と、織田信長の妹である市(お市の方)の三女として生まれた、いわゆる「浅井三姉妹」の末っ子で、茶々(後の淀殿)と初(後の常高院)というふたりの姉がいました。
江が生まれた1573年、父・長政は江の伯父にあたる信長と対立し、攻め落とされ自害してしまいます。市と江ら三姉妹は助け出され、信長の弟に預けられました。
1582年、信長が本能寺の変で亡くなったことを受け、織田家の後継者を決める清州会議で、母・市は柴田勝家と再婚することになりました。三姉妹も母とともに越前国(現在の北陸)に移ります。しかし勝家は、当時政権を握っていた羽柴(豊臣)秀吉と対立。追い込まれた勝家が自害する際、ともに市も自害してしまいます。江はまだ10歳足らずで両親と死に別れたのです。
離縁、夫の病死を経て3度目の結婚
成長した江は秀吉の意向により、織田家の家臣・佐治一成(さじかずなり)に嫁ぎますが、実際の婚姻関係はほとんどなかったといわれています。そして一成は「敵に味方した」という理由から、激怒した秀吉に追放され、江とも離縁。江はその後、秀吉の甥・豊臣秀勝と再婚します。
秀勝との関係は良好で、江は1592年に娘・完子(さだこ)を妊娠。しかし出産前、秀勝は秀吉の朝鮮出兵の総大将として朝鮮に渡り、現地で病死してしまいます。完子を出産した後の1595年、江は徳川家康の息子・秀忠と3度目の結婚をすることに。江と秀忠はとても仲が良く、千姫を筆頭に、後に将軍となる竹千代ら2男5女をもうけ、大名の妻、そして7人の母として忙しく立ちふるまいました。
徳川家、天皇家を支えた江の子供たち
1603年、朝廷より家康が征夷大将軍に任命され、江戸幕府の初代大将軍となります。家康の息子である秀忠が2代目将軍に任命されれば、幕府は徳川家が代々継いでいくという既成路線ができるというところで、朝廷と幕府の仲介役を務めたのが江と、江の最初の娘・完子でした。完子は朝廷のなかの名門、九条家に嫁ぎ、夫は後に朝廷の最高位である関白をつとめた夫の九条忠栄(後の幸家)だったため、忠栄とともに江と完子が仲介役として活躍できたのです。そして家康は将軍職を辞し、朝廷に秀忠への将軍宣下を行わせます。これにより将軍職はこれから「徳川氏が世襲していく」ことが示されたのです。織田から豊臣、豊臣から徳川へと政権が移動する時代を生きた江は、その流れを裏からバックアップしていました。
完子以外にも江の子どもたちは活躍し、竹千代は後に三代将軍・徳川家光を襲名。将軍の正室で後の将軍を出産したのはただひとり、江だけです。末っ子にあたる五女・和子は後水尾天皇に嫁ぎ、生まれた女児はのちに明正天皇として即位しました。さらに大正天皇の皇后である貞明皇后は、完子と九条幸家の子孫にあたります。江は現在の天皇家に血筋を残していることになるのです。
まさに歴史の流れをつくった女性
江の人生は、戦国時代を象徴するような波乱万丈なものでした。秀吉の側室だった姉・淀殿の息子・秀頼と、江と秀忠の長女・千姫は従兄妹同士で結婚しますが、その後秀頼は家康と対立。1614年、大坂夏の陣で敗れた秀頼は淀殿とともに自害してしまいます。
伯父に攻め落とされたことによる父の死、義理の父と実の母の自害、最初の夫との離縁、二番目の夫の病死、義理の父との対立による実の姉と娘婿の自害……。時代が違うとはいえ、通常では耐えられないような環境にありながら、ただ運命に振り回されるのではなく、日本を良い方向に導こうとした江は夫や息子を立てながら陰で活躍し、戦国時代から江戸時代という歴史の大きな流れをつくりあげたのです。
江の死後、朝廷は民間の最高位である従一位を叙しています。それほど江は朝廷から信用され、重宝されていたのです。幕府でも二大将軍・秀忠の正室であり、三代将軍・家光の母として尊敬を集めていました。
戦国時代という厳しい環境のなか、幼いころから家同士の戦略や世継ぎ争いに巻き込まれてきた江。成長後は将軍の妻として、後に活躍する子どもたちを生み育て、朝廷と幕府の仲介役としても時代を裏から支えました。
運命に翻弄されるのではなく、神に与えられた使命を立派に果たした、まさに「時代を創った女性」といえる生涯でしょう。
(「Are You Happy?」2014年2月号)
鈴木真実哉
ハッピー・サイエンス・ユニバーシティ経営成功学部ディーン
1954年埼玉県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。同大学大学院経済学研究科修士課程と博士課程で応用経済学を専攻。玉川大学、法政大学講師、上武大学助教授、聖学院大学教授等を経て、2015年4月よりハッピー・サイエンス・ユニバーシティ 経営成功学部 ディーン。同学部プロフェッサー。著書に『理工系学生のための経済学入門』(文眞堂)他がある。