
〔お悩み〕
もともと勉強が好きで、勉強に熱心な高校に進学しました。長時間の勉強は苦にならないので、夏休みもほとんどの時間を勉強時間に当てているのですが、成績が全然伸びません。これだけ勉強しているのに結果が出ないのは、自分の勉強の仕方が間違っているからだと思うのですが、どう改善すればいいか分かりません。特に国語が苦手で、現代文、小説、古文、漢文すべての勉強法が知りたいです。アドバイスをいただけたらうれしいです。(17歳/福岡県)
勉強の時間効率を上げる鍵は「授業時間」にある
あなたは勉強が好きで、長時間の勉強も苦にならず、夏休みもほとんどの時間を勉学に費やしているとのこと。高校生の心構えとしては素晴らしいと思います。
「成績が全然伸びない」というのが悩みとのことですが、まずは、「勉強の時間効率を上げる」ことを考え、「授業時間」を一番大事にし、「授業時間内に理解してしまう」ということを心がけてみましょう。授業中に吸収すべきものは吸収してしまい、分からないことがあったら、授業後か放課後、正直に先生に聞くことです。「自分をごまかさない精神」で、分かるまで質問しましょう。
繰り返し、しっかり理解する
次に、「理解して覚え、反復して身につける」ということです。暗記は大事ですが、人間は基本的に、理解していないものは暗記できません。しっかり理解し、覚え、さらには、繰り返しやることです。同種類の参考書や問題集がある場合は、一番適切な1冊を繰り返し勉強してみましょう。3冊を1回ずつ勉強するよりも、適切な参考書を3回繰り返した方が実力はつくといわれます。
さらに、大学受験を迎えるにあたり、もう一度、英語や数学など、生半可な理解で通過していった部分がなかったかどうかを点検してみましょう。なかなか成績が上がらない場合、中学校で教わった勉強からやり直した方がよい場合があるからです。難しい問題を解き始めても基礎が固まっていないと、成績は伸びません。
知識問題以外の答えは、本文の中にある
それでは、今月と来月と2回に分けて、具体的な「国語の勉強法」についてお答えしていきます。国語という教科の特徴は、知識の量を問う設問の割合が少なく、知識問題(現代文の漢字、古文・漢文の単語、古文文法、漢文句法)以外は、「答えはすべて本文の中にある」ということが挙げられます。問題を作る人が注目した箇所を探し出し、適切に表現できれば正解になります。
知識問題は「効率」ではなく、「丁寧に学ぶ姿勢」が大事
次に、「知識問題対策」です。知識問題は、「楽に」「手早く」などと考えず、丁寧に学ぶ姿勢を持つ方が、結局は使える知識が増えます。漢字は、大学受験でも、ほとんど中学3年までに習った漢字が出題されるので、何といっても練
習量が結果に反映します。古文単語は、例文の中で覚えていくことをおすすめしています。古文文法は、「なぜその答えになるのか」を、他の人に説明できるかどうかを、理解のチェック基準としてみてください。漢文句法は、例文全体を音読しながら学ぶことをおすすめします。(次号に続く)
(「Are You Happy?」2024年5月号)
お悩み募集中!
あなたも、竜の口法子校長からの力強いエールをもらってみませんか? 手紙・メール・FAX でお悩みを募集しています。性別・年齢・職業・連絡先・お悩みの内容を明記のうえ、下記の宛先までお送りください。
〒107-8790 東京都港区赤坂2-10-8
「Are You Happy?」編集部
「竜の口法子校長の熱烈エール もう大丈夫! 」係
メール:ayh@are-you-happy.com
FAX:03-5793-1754
【竜の口法子 校長の熱烈エール もう大丈夫!】Question 長女が中学受験に失敗しました。 好評掲載中!↓

最新情報をチェック!
フォローする