“聞こえにくさ”は耳の老化が原因!? 耳の健康110 番

加齢とともに音が聞き取りにくくなる――早ければ40代後半から見られ、75歳以上では約半数もの人が発症するといわれている「加齢性難聴」。
年だから仕方ないと放置していると、認知症のリスクや人間関係のトラブル、歩行中の事故など、日常生活にさまざまな支障をきたすようになります。
そもそもなぜ年齢とともに耳の聞こえが悪くなるのでしょうか。予防する方法は?
今月は、耳の構造から音の伝わり方のメカニズム、耳にまつわるQ&Aなどから、耳の健康について学んでいきます。

耳の健康チェックリスト

まずは自分の聞こえの状態をチェックしてみましょう。1つでも当てはまった人は難聴になっている可能性が。

□話し声がはっきりと聞き取れず、聞き間違えたり聞き返したりすることがある

□相手の言ったことを推測で判断することがある

□話し声が大きいと言われる

□家族からテレビやラジオの音量が大きいと指摘される

□音の方向感が分かりにくくなる

□集会や会議など数人での会話がうまく聞き取れない

□時計のアラーム等、高い音が聞き取りにくいと感じる

□後ろから呼びかけられると気づかないことがある

□車の接近にまったく気づかないことがある

□電子レンジの音やドアのチャイムの音が聞こえにくい

□耳が詰まったような感覚が抜けない

□「ワーン」「キーン」などの音が耳で鳴っている状態が1日以上続く

□音が割れたようにカシャカシャ聞こえる

本誌では続きが読めます。

耳の構造と音の伝わり方
難聴の種類と聴力レベル
耳の健康Q&A
耳の健康を守る4つの生活習慣
4つのツボと難聴回復マッサージ

幸福の科学出版で買う
Amazonで買う

印刷する