世界にはばたく子供の育て方 中高生編

「入ってから伸びる学校」といわれる幸福の科学学園。学園の「知」「情」「意」教育の取り組みについてお聞きしました。

「知」 夢を明確にし、志を立てることが「知」のモチベーションになる

幸福の科学学園では、入学するとまず自分の「夢」や「目標」を明確にして「志」を立てます。何のために勉強するのかを明確にすることで、「知」のモチベーションが上がるんですね。学園では廊下を歩きながら参考書を読んだり、食堂に並ぶ時間も英単語帳を見るなど、細切れの時間を使って勉強する生徒の姿が多く見られます。新入生も、先輩たちのそういう姿を見て「知」の大切さを学んでいく。

そのため学園では、テストのあるなしに関わらず、コンスタントに勉強するカルチャーが根づいているのです。
学園では、“世界で活躍する人材の育成”を目指しているので、特に英語教育に力を入れています。中学ではオーストラリア、高校ではアメリカへ、全生徒が語学研修に行きます。英検が近くなると、学年を越えて級ごとに「英検大勝利講座」という補講を行っており、中学1年生で準1級に合格した生徒も出ました。
那須本校では、開校から3年連続で、東大合格者2名を出し、今年は京大2名、早稲田33名を輩出。栃木県トップレベルの進学校に成長したのは、「知」に向かう「学」の柱がしっかりできているからなのです。

「情」 「宗教科」の授業と寮での共同生活が「愛ある秀才」を育てる

一般的に、偏差値が上がれば上がるほどセルフィッシュ(自己中心的)になる傾向があるといいます。でも、幸福の科学の「与える愛」の教えを学んでいる学園の生徒たちは、偏差値が上がるほどに「愛ある人になろう」と努力しているように感じられます。ここが、ほかの進学校とは明らかに違うところですね。

「情」を育むいちばんの機会は、週に1~2回ある宗教科の授業です。授業では、「報恩の思いを持ち、仕事を通じて社会貢献をする、それが学園生の使命なのだ」ということを教えています。ですので生徒たちは、感謝の思いがとても強いのです。
学力を伸ばすことだけが大事なのではない、勉強だけやっていても、自分の使命を果たすには至らないんだということを、生徒たちはよく知っているのでしょう。

もうひとつは、ほとんどの生徒が寮生活を送るという環境です。高校2年生までは2~4人部屋での共同生活なので、助け合う精神が必要となります。日々の共同生活のなかで、与える愛を実践し、絆を深め、団結の大切さを学び、「情」が育まれていくのです。生徒たちは、みんなとても個性的。そして生徒たちは、それぞれの個性や強みを尊重し、お互いに認め合っています。「愛ある秀才」がたくさん育つ――それが幸福の科学学園の大きな特徴といえます。

「意」 「探究創造科」の授業と1日のタイトなスケジュールの中で強い「意」の力が身につく

学園では、クリエイティブな人材や、新時代を創造するリーダーを養成するための「探究創造科」という授業の中で、資本主義の精神を学んだり、新しいものを自分で発明・発見する力を養います。新しいものを生み出すときに必要な「強い意志の力」が、ここで必然と身についていきます。受験秀才にありがちな優柔不断さとは無縁なのが、幸福の科学学園の生徒なのです。
学園生は、日々の生活の中でも意志の力が鍛えられます。学園では、朝6時半の起床から夜11時の就寝時間まで、かなりタイトなスケジュール。自分の時間がほとんどない中で、部屋の掃除や洗濯など身の回りのこともしなければならないので、自分を律する力、強い意志の力がなければ、学園での生活はできません。
「意志の力」というのは、先天的なものではなく後天的に養われていく部分。そう考えると、学園生は毎日の生活のなかで、意志の力が鍛えられていくのですね。意志の強さはときとして頑固さにつながることがありますが、学園生たちを見ていると、頑固さによって人を傷つけたり、迷惑をかけたりといったことがありません。それはきっと「情」の部分がしっかり培われているからなのだと思います。

「知」「情」「意」教育によって世界規模で活躍するリーダーを輩出

今の日本の教育では決して学べない、「知」「情」「意」の3つのバランスがとれた教育を受けた幸福の科学学園の子供たち。将来はきっと、世界規模で活躍する各界のリーダーとなり、日本を発展・繁栄させていくことでしょう。生徒たち1人ひとりの中に、世界の希望が見えます。今、日本では、さまざまな経済問題や国防問題がありますが、彼らが担う未来社会は200%明るいと信じています。日本人、そして世界中の人たちに、未来は明るいですよ、安心していいですよとお伝えしたいですね。

(「Are You Happy?」2015年6月号)

印刷する