台湾の治水事業に命を捧げた日本人技師-八田與一の生涯

台湾の南・台南市の嘉南平原に、湖と見間違うほどの巨大なダムがあります。烏山頭ダムは、日本の台湾統治時代に日本人技師の八田與一によって計画・設計・監督され、10年の歳月をもって完成しました。
現在は「台湾の食料庫」と称される台南市ですが、日本統治以前は、雨季は大地が水に浸り、乾季には水不足に悩まされる、農業にはまったく不向きな土地でした。
苦しむ台湾の人々を助けたいという思いでダム建設を企画し、東洋一のダムを作り上げた八田與一。その信念を貫いた生き方に迫ります。

hatta

ダム

 

不毛な大地に苦心する台湾の農民を助けるため
灌漑設備を造ろうと決意

八田與一は1886年、石川県川北郡花園村(現・金沢市)の豪農の家に、五男として生まれます。浄土真宗のさかんな地域で、八田家にはよく信者が集まっていました。そのような環境から、與一には神仏への信仰心が身近にあったようです。
1907年、日本最難関の東京帝国大学の工学部土木科に入学した興一は、大学卒業と同時に台湾に渡り、台湾総督府土木部に土木技師として勤務。台湾の南部に大規模水力発電所を造るための調査と、米増産のための灌漑施設計画の調査を依頼された與一は嘉南地方に向かいます。
嘉南に到着した與一は、乾季で雨が一滴も降らず育たない穀物や海岸に近い田畑を枯らす塩害、毎日4、5時間かけて過酷な道のりを水汲みに出かける農民の姿に衝撃を受けました。さらに深く掘りすぎた井戸の水に溶け出した、ヒ素の影響による烏脚病と呼ばれる病気の患者の悲惨な状況など、水不足が引き起こしている悲劇を目の当たりにし、嘉南全土を潤す巨大な灌漑設備を造ろうと決意します。

 

常識破りのダム建設計画

視察と調査を終えた與一は烏山頭ダムの建設計画を台湾総督府に提出。構想するダムは、堰堤長1273メートル、高さ56メートル、貯水量は1万5千万立方メートル。これは現在、東京都民が使用している水を貯水している狭山湖の貯水量の7・5倍にあたります。常識破りの計画でしたが、総督府は建設を許可。與一は具体的な工事建設案を作成するため嘉南に向かいます。
約80人の技術員を率い、自らも寝る間を惜しんで測量を進め、約半年で工事建設案、予算案を完成させました。異例のスピードでの計画は、一日でも早くダムを完成させ、人々に衛生的で健康的な、余裕ある人生を送ってほしいという思いからでした。

 

地元の農民を説得し ともにダムを建設する仲間に

しかし、清朝に支配されていた時代、「ダムを造る」という役人に先祖がだまされた経験があることと、負担金が必要なことなどから、地元に住む農民たちは工事に反対。與一はダムがどれだけ彼らの生活を豊かにし、農業に貢献するかを粘り強く訴え、いつしか與一の情熱に心打たれた農民たちは協力を約束しました。
工員には地元の農民も雇われ、ともにダム建設を行うことになったのです。
ダム工事のためには、作業員ら従事者が住むための宿舎がまず必要でした。当時、台湾南部は未開の地も多く、マラリアなど亜熱帯特有の疫病も蔓延していましたが、「家族と一緒に住み、毎日顔を合わせることが何よりの原動力となる」と考えた與一は、家族全員で住める宿舎を完備。風土病対策のための衛生管理を徹底し、定期健診も実施することにしました。

 

爆発事故、関東大震災…逆境にもめげず目標を追い続ける

工事は順調に進んでいましたが、地下水道のトンネル工事中、油分を含む岩石からガスが噴出し引火。大爆発が起こり、50名の死者を出す烏山頭ダム工事史上最大の事故となりました。與一は工事の陣頭指揮を執り続けながら、合間に犠牲者の家を回り、台湾人の犠牲者には台湾式の弔意を示しました。遺族には與一の仲間を失った悲しみが伝わり、弔意に敬意を示し、嗚咽したといいます。
與一はたいへんに落ち込み、一旦は工事も中止になりましたが、妻や遺族、地元民らの励ましによって工事は再開。しかし日本を関東大震災が襲い、烏山頭ダム工事用の予算を復興に充てざるを得なくなってしまいます。総督府から通達を受け、與一は断腸の思いで半数の従業員を解雇しました。
規模が縮小されながらも工事は続行。その後総督府は資金計画を練り直し、総工事費を増額する決断をします。工期も当初の予定の6年から8年に延長され、日本の奇跡的な復興もあり、解雇した作業員たちを呼び戻すことができました。

 

10年の歳月を経てついに烏山頭ダムが完成

工事は順調に進み、1929年、全長3100メートルの巨大地下水道トンネルが開通。そして翌年、ついに烏山頭ダムが完成しました。
着工から完成までに10年を費やした、東洋一の規模を誇るダムのバルブが與一の合図で開けられると、放水口から勢いよく水が吹き出し、嘉南中を網の目のように張り巡らされた水路が水で満たされていきました。この日を待ち望んでいた作業員や農民たちは、その様子に涙を流し、抱き合って喜びました。
烏山頭ダムの完成により、農民たちは数時間かけて水を運ばなくてよくなったばかりか、水不足が原因の風土病も恐れることはなくなりました。そして米の収穫量は約6倍、サトウキビは2倍になるなど、嘉南地区はたいへん豊かになったのです。

 

その後もアジア各国の灌漑工事のために奔走し東シナ海で殉職

與一はその後台北市に戻り、未来の技術者を育てるために土木測量技術養成所を設立。第二次世界大戦勃発後も、現在の海南島で農林調査団長として1カ月の調査や、日本、朝鮮、旧満州、中国の主要ダムの視察に赴くなど、積極的に活動しました。
しかし1942年、「南方開発派遣要員」として灌漑工事の調査のために客船でフィリピンに向かう途中、乗っていた船がアメリカの潜水艦の魚雷に撃沈され、東シナ海で不慮の死を遂げます。
台湾を愛し、水不足で苦しむ台湾の人々に、豊かな水とともに幸せな生活を送ってほしい一心で、日本・台湾の作業員ともに汗を流し、ダム建設を達成した八田與一。その功績をたたえ、烏山頭ダムには八田記念公園が整備され、当時実際に使用されていた蒸気機関車や吊り橋、銅像などが建てられています。
毎年5月8日の與一の命日には追悼式が行われ、日本と台湾から多くの人が参加して感謝の思いを手向けています。與一の銅像は今日もたくさんの献花に囲まれながら、烏山頭ダムを見守り続けているのです。

 
(「Are You Happy?」2014年3月号)

印刷する