日本人として知っておきたい、日本神話の代表的なストーリーをご紹介します。
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)の国生み
伊邪那岐命と伊邪那美命は、天御中主神を中心とする神々から国造りを命じられ、神力をやどした「天沼矛(おめのぬぼこ)」を神から授かった。
2柱の神は、さっそく天浮橋(あめのうきはし)に立ち、天沼矛を刺し下ろして下界をかき混ぜると、矛から垂れた潮が積み重なって固まり、淤能碁呂島(おのごろじま)ができあがった。
伊邪那岐命と伊邪那美命は、その島に降り立って婚儀を行う。
はじめ、女神の伊邪那美命から声をかけ、2柱が交わると、健全な形ではない「水蛭子(ひるこ)」が誕生。
そこで、改めて伊邪那岐命から声をかけて交わると、伊邪那美神は淡路島、四国、陰岐島、九州、対馬、佐渡島、本州を次々にお生みになった。
その後、伊邪那美命は、山川草木などの自然神をお生みになったが、火の神である火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)を生んだときに大ヤケドを負って命を落とし、死者の国である黄泉国(よみのくに)に隠れてしまう。
伊邪那岐命は伊邪那美命を迎えに黄泉国へ向かったが、そこで目にしたのは、腐乱死体のように変わり果てた伊邪那美命の姿だった。
おどろいて逃げ出した伊邪那岐命だったが、姿を見られて激怒した伊邪那美命が鬼の姿をした女たちとともに追いかけてくる。
伊邪那美命は「私は死の女神となり人間を1日1000人殺しましょう」と宣戦布告。
それに対し、伊邪那岐命は「ならば1日に1500人の命を生み出しましょう」と応戦。
こうして、生と死の世界が断絶されたのだった。
なんとか生還した伊邪那岐命は、身を清めようと禊を行った。
すると、水の中に入って体を洗うたびに神々が生まれ、左目から「天照大神」、右目から「月読命」が、そして鼻から「須佐之男命」という3柱の神々「三貴子」が誕生したという。
幸福の科学的ミニ解説1
<伊邪那美命と黄泉の国>
伊邪那美命は、実際には産褥熱(さんじょくねつ)で亡くなったようです。『古事記』によれば、その後黄泉の国に旅立たれたとあります。黄泉の国とは、あの世の世界のことですが、その記述を読む限り、その様相は地獄界に近く、最近の幸福の科学の霊査でも、どうやら地獄界におり、日本の神々によって封印されているといいます。夫であった伊邪那岐命は霊能者だったので、体外離脱をして妻の死後の様子を霊的に見たということが、その真相のようです。(金子)
参考文献:『ビギナーズ・クラシックス 日本の古典「古事記」』(角川書店 編/角川ソフィア文庫)、『現代語古事記』(竹田 恒泰 著/学研パブリッシング)、『幸せが授かる日本の神様事典~あなたを護り導く97柱の神々たち~』(CR&LF研究所 編著/中川学 画/毎日コミュニケーションズ)、『神武天皇は実在した』(大川隆法 著/幸福の科学出版)ほか
金子一之
ハッピー・サイエンス・ユニバーシティ、プロフェッサー
(かねこ・かずゆき)1964年生まれ。駒澤大学経済学部経済学科卒業。1990年より幸福の科学に奉職。幸福の科学指導局、支部長、書籍編集部、メディア文化事業局、 ヤング・ブッダ渋谷精舎副館長、総本山・那須精舎館長などを経て、現在、ハッピー・サイエンス・ユニバーシティ、プロフェッサー。著書に、『修行のプロフェッショナルを目指して』(人間幸福学叢書)、『「自分の時代」を生きる』(幸福の科学出版)など、編著に『HSUテキスト 1 創立者の精神を学ぶⅠ』『HSUテキスト 2 創立者の精神を学ぶⅡ』、共編著に『HSUテキスト 4 基礎教学A』(いずれもHSU出版会)がある。